パソコン教室を開くべきかどうか?
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
- このトピックは管理者もしくはモデレータによりロックされています。
投稿ツリー
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (hisakazu, 2005/7/11 20:54)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (yoshitaka, 2005/7/11 21:13)
-
Re: エラー (hisakazu, 2005/7/11 21:19)
-
Re: エラー (yoshitaka, 2005/7/11 21:25)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (yoshitaka, 2005/7/11 21:31)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (hisakazu, 2005/7/11 21:35)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (yoshitaka, 2005/7/11 21:37)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (tadaaki, 2005/7/14 8:50)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (tadaaki, 2005/7/14 8:59)
-
Re: パソコン教室を開くべきかどうか? (yoshitaka, 2005/7/14 8:59)
hisakazu
居住地: 滋賀県東近江市
投稿数: 238

確かにそんな気もしますね?え。
現在メールアドレス登録者は約37人位かな?家族数で13軒ぐらいかなあ(38%)?管理人さんどうですか?
あくまで個人的な推測ですが出来る人がおられるにもかかわらずまだ登録をされていない方もあります。
興味が無いのかなあ?
色々な都合で参加出来なかった人もいるでしょうし、乗り遅れて躊躇している方もあるかもね。出来ればみんな横並びでスタートするのが望ましいと思います。もう少しPRを行い、活用していただける日まで気長に待つことも大事かなあ?誰かレス頼みます。

現在メールアドレス登録者は約37人位かな?家族数で13軒ぐらいかなあ(38%)?管理人さんどうですか?

あくまで個人的な推測ですが出来る人がおられるにもかかわらずまだ登録をされていない方もあります。


色々な都合で参加出来なかった人もいるでしょうし、乗り遅れて躊躇している方もあるかもね。出来ればみんな横並びでスタートするのが望ましいと思います。もう少しPRを行い、活用していただける日まで気長に待つことも大事かなあ?誰かレス頼みます。
--
hisakazu
投票数:16
平均点:5.00
yoshitaka
投稿数: 444
オンライン

またエラーが出てしまいました。未だに原因不明。
投票数:24
平均点:3.75
hisakazu
居住地: 滋賀県東近江市
投稿数: 238

コチラは大丈夫です。投稿並びに閲覧できますよ・

--
hisakazu
投票数:20
平均点:3.50
yoshitaka
投稿数: 444
オンライン

アンチウィルスではなかったようで,本ソフトを停止しているのにエラーが出ています。今日はこれで,10本程度投稿しているのに・・・

投票数:19
平均点:5.26
yoshitaka
投稿数: 444
オンライン

またエラーが!
---
簡単に書きます。
登録約40人。実働10人。この方々に講師を!
---
簡単に書きます。

登録約40人。実働10人。この方々に講師を!
投票数:19
平均点:5.26
hisakazu
居住地: 滋賀県東近江市
投稿数: 238

了解!
--
hisakazu
投票数:18
平均点:5.56
yoshitaka
投稿数: 444
オンライン

引用:同じ方々に,より深く知っていただこうと考えています。そのほうが,講師として心の余裕が・・・
ただ,PRは必要ですよねぇ・・・口コミでいかがでしょう?
yoshiharuさんは書きました:
確かに講習会を開く前に「講師育成講習」開くことはいいことだと思いますが…![]()
この間、講習会を開いてから今日までの数日間、沖のホームページを見た人は、先日講習会に参加された人がほとんどのような気がするので。
今、一般に講習会をしても参加する人はこの間、参加されたメンバーくらいしかこない様な気がするので…![]()
もう一度、税金の時など人が集まる時にきちんと現在の進行状況などを説明して、関心を持ってもらってからでも遅くないような気がしますどうでしょうか。

ただ,PRは必要ですよねぇ・・・口コミでいかがでしょう?
投票数:15
平均点:4.67
tadaaki
投稿数: 13

引用:ところで市子沖でインターネット環境をもっている人は何人(あるいは何軒)程あるのでしょうか?まずインターネット環境をもっている人が市子沖HPをできる限り多く活用してもらえるように、啓発するのも、普及拡大の一つになると思います。忠昭
yoshitakaさんは書きました:
インターネット説明会を開いたおかげで,沢山の方が「経験者」になっていただいたのですが,インターネットの前に「パソコンの扱い」についての説明を行う時間が不足していたのを実感しています。![]()
これからは,経験者の方々のご意見をここでお伺いしつつ,パソコン教室開催に向けた準備を行いたいと思いますが,皆さん如何でしょう?
ご意見お待ちしています。![]()
投票数:22
平均点:4.55
tadaaki
投稿数: 13

講習会(教室)を開くためにはまず、テキストが必要。有志が集まり、テキストとして、「(仮称)市子沖HP利用マニュアル」作りから始めるのは、どうでしょうか!
講習はネット環境(あるいはパソコン環境)が既にある人とそうでない人に分けて行う必要があるかも…。忠昭
講習はネット環境(あるいはパソコン環境)が既にある人とそうでない人に分けて行う必要があるかも…。忠昭
投票数:22
平均点:4.09
yoshitaka
投稿数: 444
オンライン

引用:貴重なご意見,有り難うございます。 :-)
インターネットに接続できる環境の方は十数件だったと記憶していますが,細かい数字は hisakazu氏 が把握しておられますので,->>> hisakazuさん,宜しくお願いします。
啓発活動の一環として,ホームページ利用の実態を簡単なチラシに出来ないでしょうか? :-<
これは全戸配布予定で,税金徴収日にでも配布する場合です。
一方,パンフレットのような形式で,回覧板で廻すのもいいかと思うのですが。・・・問題は,誰が作るか! :-?
tadaakiさんは書きました:
ところで市子沖でインターネット環境をもっている人は何人(あるいは何軒)程あるのでしょうか?まずインターネット環境をもっている人が市子沖HPをできる限り多く活用してもらえるように、啓発するのも、普及拡大の一つになると思います。忠昭
インターネットに接続できる環境の方は十数件だったと記憶していますが,細かい数字は hisakazu氏 が把握しておられますので,->>> hisakazuさん,宜しくお願いします。
啓発活動の一環として,ホームページ利用の実態を簡単なチラシに出来ないでしょうか? :-<
これは全戸配布予定で,税金徴収日にでも配布する場合です。
一方,パンフレットのような形式で,回覧板で廻すのもいいかと思うのですが。・・・問題は,誰が作るか! :-?
投票数:15
平均点:4.67